*ぼりちゅに邸オーナー大堀悟のブログから転載したものとなります。
引用元:【居住期間最大3ヶ月限定】「精神と時の部屋」ぼりちゅに邸(リバ邸能登)住民募集概要
ぼりちゅに邸は、簡単に説明すると
と、ぼく自身が没頭できる環境が欲しくて作ったシェアハウスなので、ドラゴンボールの精神と時の部屋のように集中するための環境です。
以下、ぼりちゅに邸の理念と概要について紹介します。
ぼりちゅに邸で大事にしている点は3つあります。
ひとつづつ書きます。
冒頭に書いた通り、ぼりちゅに邸は自分自身が没頭できる環境に身を置きたいと思い、一切の誘惑がない環境を選びました。
コンビニに行くには下山(車で15分〜20分)する必要があるし、集落には自動販売機すらありません。
誘惑が時間を流してくれないので、言い訳できません。
自分がこの場所で過ごす時間で何をするのか。それが明確な方だけ来てくれればと。
なので、「田舎でのんびりスローライフ☆」とか求めてる人は来ないでください。
それならどっかの民宿にでも行った方が楽しいと思います。
ここに来る人はドラゴンボールの精神と時の部屋に入るつもりで来てください。
居住期間を最大3ヶ月と限定することで、
の2つを意識してほしいと思ったので、限定期間を設けました。
実際には別に誰もが3ヶ月住む必要はないし、1ヶ月間だけとかでもぜんぜんありです。
ただ、退居(卒業)する日を決めた上で入居してもらいます。
あと、住人を”お客さん”として扱うつもりはありません。
基本的には全員が運営者の目線でいてもらいます。
オーナーシップを持って自分で活動すること。
ここにはいい意味で”なにもない”ので、なければ作る。人に求めない。
ぼくは、この環境で過ごした住人とはずっと関わっていきたいと思ってます。
正直、ぼくはぼくで得意なことがあるけど、できないこともめっちゃ多い。
それを生活を共にして、考え方とかもお互いに知っている相手と一緒に補い合うビジネスパートナーが増えてったら素敵だなって。
で、この場所を出たあとも、ふと疲れたときにはまた帰ってこれる、母校みたいな場所にしたいです。
「おかえり」って言いたいし、言われたい。
人は、疲れた時じゃなくて”選択肢を失った時”につぶれてしまうものだと思っていて。
だから、ぼりちゅに邸を卒業した人は、いつでも戻ってきてくれていい。
でも、戻ってきてとは言わない。
「まあ、最悪ぼりちゅに邸に帰れば生きていけるかw」
みたいな、いい意味で”最悪の場合”の選択肢として心のセーフティネットになれたら嬉しいなって思ってます。
その他、ぼりちゅに邸の理念について、詳しくはこちらに書いてあるので、住民となることを検討されている方は必ず読んでください。
実際の概要について説明します。
生活費に含まれているものは以下です。
生きるのに30,000円しかかからないというのは異常な安さですが、安さを売りにしてるわけではありません。
理由は以下の2つです。
・生きるために稼ぐという負担の軽減
・必要な生活費の明確化をすること
フリーで活動していこうと思ったら毎月固定のお給料を頂けるわけではないので、シンプルに”生きるために必要なお金”を最低限稼がなきゃいけない。
なら、「生活に必要なお金」が毎月3万円と明確になってたら、1ヶ月に稼がなければいけない最低限の金額も明確になります。
お金や環境の不安をできる限り取り除くことで、住人の最大パフォーマンスが発揮できるようになったらいいなって思ってます。
また、ぼりちゅに邸は、オーナーのぼりには一切運営費が入りません。(辛い)
これは前述の「運営者目線で」という理念を守るためで、住民にはぼりちゅに邸専用の銀行口座(ゆうちょ)の残高を公開しています。
繰り返しになりますが、住民はお客さんではなく運営者です。
ぼりちゅに邸で購入したい備品があったときも、その備品には費用対効果が見込めるのか。
それはただの”わがまま”ではなく今後の住民のためになるものなのか。
そういった意識を「お客さん」という立場ではなく「運営者」として持ってほしいと思って取り入れた仕組みです。
ちなみにですがっ!!!(大声)
ぼりちゅに邸をもし応援してくださる方がいたら!
下記の口座に投げ銭とかしてもらっていいからね!!
まじで運営ギリギリだし、ほんとはリビングにクーラーとかつけたり設備面の強化とかもしていきたいんだ!!
まじで!頼む!!
ということでぼりちゅに邸住民用の銀行口座晒しておきますね。
【金融機関名】 ゆうちょ銀行(9900)
【店 名】 三一八(318)
【口 座 番 号】 普通 12372411
【口座名義人】 オオボリサトル
また、この記事の最後にあるぼりちゅに邸の入居応募フォームの中に「スポンサーを希望されますか?」という枠があります。
もしそちらに応募して頂いた場合、「ぼりちゅに邸住民となる方の全滞在費と交通費を負担してもいいよ」と言ってくださっているぼりちゅに邸スポンサー様に、応募フォームの情報をお送りします。
このフォームの内容を見てスポンサー様が「いいじゃん!出してあげる!頑張って!」ってなってもらえれば、スポンサー様と入居希望者をマッチングし、費用を負担して頂ける制度です。
詳しくはコチラ
と、ここまでがぼりちゅに邸の理念とか概要の説明です。
ぼくは、この地にずっと滞在している訳ではありません。
ぼく自身の仕事で離れていることも多いです。
ちょこちょこ帰って来ることはあるのですが、管理者としてではなく責任者として籍を置きます。
ぼりちゅに邸に住む人に求めるのは主体性なので、ぼく自身が管理や活動に口を出す(型にはめる)つもりは一切ありません。
ただし、問題が起きたときの責任はぼくが取ります。
ぼくは管理人として常駐するのではなく、発起人としてどんどん進んで刺激を持ち帰る人になりたい。
ということで、管理人の紹介も合わせてこちらで。
植村夏花(ナツカ) (@untk730) | Twitter
なつかは、田舎フリーランス養成講座受講中に、ぼりちゅに邸の管理をする「提案」をしてくれました。
「どうすればいい?」とかって相談ではなく、「〇〇と〇〇やるから、〇〇の条件でどうよ?」って提案。
もう、めちゃくちゃいいなって思って。
ぼりちゅに邸の初代管理人になってもらうことで、ぼく自身もできる限り力になりたいと思うし、思いっきり踏み台としてぼりちゅに邸を活用してくれればいいなって思ってます。
相談と提案の違いについて考えてみたんだけど、
■相談→相手の(思考)時間を頂く行為
■提案→相手の(思考)時間を減らす行為
であって、猪突猛進で「お仕事ください!!」って言うのは全く提案になってなくて、相談でしかない。
結局”あなた”にあげる仕事を考えなくちゃいけない手間を生む。— ぼりさん (@borilog) 2018年9月7日
ぼりちゅに邸の入居募集の受け付けは、以下のフォームから行います。
だいぶ意識高め&くそド田舎にあるシェアハウスですが、もしぼりちゅに邸にて(最大)3ヶ月間生活をしてみたいと思った方は応募を頂ければと思います。
以下、実際の入居までの流れです。
それでは熱量のある応募、お待ちしてます。
その他質問とかあったらぼりのLINEにて受け付けてますので、気軽にどうぞ〜!!
ちゅに。
株式会社リバ邸
代表取締役:片倉 廉
設立:2018年6月5日
本件問い合わせ先(担当:大堀):livertyhouse.info@gmail.com